#カフェ・喫茶店 #キャンプ・グランピング #デート #ドライブ #映えスポット #観光・旅行
九州のお役立ち情報を続々発信中!どうもタッキューです!
今回は
「お忍びデート 福岡 まとめ」を
ご紹介します!
お忍びといっても、のんびりだったり優雅だったり、ときにはアクティブに、と様々です。
そんな福岡のスポット情報をまとめてみました。
コロナが落ち着いてからの旅の参考にどうぞ~♪
タッキューからのお願い
お出かけの際は、感染症対策をしっかりして
自分も周りの方も安全が守れるよう安全第一でいきましょう。
この投稿をInstagramで見る
標高350m、若杉山の中腹にひっそり佇むカフェ「茶房わらび野」。
店内には大きなガラス張りの窓、その向こうには自然豊かな篠栗の景色が一面に広がり、その先に福岡市街地などの絶景を一望することができます。
まるで空中に浮いているように感じることから「天空カフェ」とも呼ばれています。
その日の天気、季節によって色んな景色に彩られる店内でちょっと特別なお食事デートを堪能してはいかがでしょう?
隣接する蕎麦文治郎では若杉山の天然地下水を使用したお蕎麦をいただくこともできます。
茶房わらび野
自然に囲まれた隠れ家カフェはまさにお忍びデート!
おすすめは天空カフェともいわれるほどの絶景を楽しむことができるカウンター席。ランチコースを頼めば食事は1階、食後のデザートとドリンクは2階と両方楽しむことができる。
夜景デートにもおすすめのお店。
住所 〒811-2411
福岡県糟屋郡篠栗町若杉20−1
電話番号 092-948-6555
営業時間 11:00~16:00(OS15:00)
17:00~20:00閉店(OS18:30)
※17:00以降は、完全予約制店休日 不定休
※新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、営業時間が変更になる場合がございます。
※現在の詳しい営業状況は公式HPをご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
レトロ商店街マニアの間でメッカと呼ばれる「土橋市場」。
福岡県八女市の観光地として有名な白壁土蔵が続く町並みの福島から目と鼻の先にある「土橋八幡宮」の境内の中にあります。
この「土橋八幡宮」は奈良時代に建立された歴史ある八幡宮様。
第二次世界大戦後、この地で福島劇場という映画館を経営していたオーナーが「土橋八幡宮」と協議し、土橋周辺に点在していた闇市を境内に集結させて商店街として発展させました。
その後、八女市の経済復興に寄り添いながら、スナックや居酒屋で賑わい昭和の終わり頃まで夜の街として栄えました。
現在はレトロブームの再来で、オシャレに敏感な若者が集まる町として雑貨やカフェなど新たな文化を発信する場所へと生まれ変わろうとしています。
とはいえ、市場に点在する看板や町並みは当時のまま。
まるで映画のセットのような、異次元への入り口にも感じられる看板の下を潜ると、人二人がすれ違うのにやっとというくらいのコンクリートタイル張りの小道が続きます。
自分がいつの時代に息づいているのかと錯覚してしまう不思議な感覚を味わえる場所は、お忍びデートの新たなスポットとしてもオススメです。
もしかしたら「令和」に戻る事が出来ないかもしれないので、是非、恋人の手をしっかり握りしめて踏み込んでみて下さいね。
土橋市場
神社の境内にある、レトロなアーケード商店街。
戦後、周辺に散らばっていた露天(闇市)を整理するため、この場所を商店街として発展させたのが起源。最近ではインスタ映えスポットとしても人気で、居酒屋やスナックのほかおしゃれなお店も立ち並んでいる。
住所 〒834-0031
福岡県八女市本町1−17
※新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、営業時間が変更になる場合がございます。
※現在の詳しい営業状況は公式HPをご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
江戸時代に、柳川城を築城するために整備された堀割でしたが、その後、生活用水や水上道路としても利用され、明治以降になると「どんこ舟」を使った川遊びが盛んになりました。
昭和29年(1954)には、柳川出身の詩人、北原白秋の少年時代を描いた映画が公開され、その作品の中に登場した川遊びが注目されたことを機に、観光としての「水郷柳川下り」が始まりました。
船上では、ガイドを兼ねた船頭さんが、竹竿一本で「どんこ舟」を操り、船頭の舟歌と心地よい水音を聞きながら、川面に映る揺れる柳の枝や、堀端に咲く初夏のハナショウブや、秋のコスモスなど季節の移ろいを楽しむことができます。
船内は飲食自由で、弁当や飲み物を持ち込むこともできますし、途中2カ所に水上売店があるので、ソフトドリンクやお酒、おつまみ、ソフトクリームなどを購入することができます。
西鉄柳川駅近くの乗船場から「柳川藩主立花邸 御花」、沖端までを巡る内堀コースや、柳川城の土居の景観を見渡せる外堀コース、逆方向に行くコースなどがあり、所要時間に合わせてコースを選べます。
季節限定の「あかり舟」(7月中旬~9月初旬の日没後:要予約)や、こたつを乗せた「こたつ舟」も風情があってオススメです。
水郷柳川 川下り
ガイドを兼ねた船頭さんが操る「どんこ舟」に乗って、水の上の散歩が楽しめる。
タイムスリップしたような約1時間の舟の旅は、満足できること間違いなし。特に平日は貸し切り状態!鰻のせいろ蒸しセットプランもおすすめ。
住所 〒832-0822
福岡県柳川市三橋町下百町1-6
電話番号 0944-73-4343
営業時間 9:00~17:00
(17:00以降は要予約:貸切船)店休日 年中無休
※新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、営業時間が変更になる場合がございます。
※現在の詳しい営業状況は公式HPをご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
令和3年8月、福津市津屋崎にオープンした大型グランピング施設「グランドーム福岡ふくつ」。
玄界灘を眼前に構える大型グランピングドームテントは6タイプ、全16棟あり、大人数用やペット同伴可などそれぞれが個性溢れるテントになっています。そして、各ドームテントの横には各棟個別に清潔なバスルームとトイレと、雨の日でも安心・快適にBBQが楽しめる専用食事スペースが完備されているので、女性だけでも安心してグランピングを楽しめます。
ただ泊まるだけではなく、九州・福岡エリアの食材をふんだんに使用したグランピングBBQや、手作りコーヒー、手作り体験など多種多様なアクティビティが楽しめます。
グランドーム福岡ふくつ
目の前に玄海灘が広がる位置にオープンするグランピング施設。
手ぶらで行けちゃうくらい設備も揃ってて、キャンプが苦手な方でも楽しめる。
多種多様な無料アクティビティがあったり、BBQや手作りコーヒー、ピザやポテチを作る体験ができたり、楽しめるコンテンツ盛りだくさん!
住所 〒811-3304
福岡県福津市津屋崎4丁目45-1
電話番号 0120-929-145
(電話受付時間9:00~19:00)※新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、営業時間が変更になる場合がございます。
※現在の詳しい営業状況は公式HPをご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
福岡県JR中間駅の駅前にある「屋根のない博物館」は、平成元年、旧国鉄香月線の線路跡地を利用してつくられた青空博物館です。
文字通り屋根はなく、幅7m、全長約400mの細長い敷地は「やすらぎの空間の創出」「古代への回帰」など4つのブロックに分かれ、イースター島のモアイ像やスフィンクス、モエンジョ・ダロの神官王など世界の石像のレプリカ30体が遊歩道沿いにズラリと立ち並びます。
またパルテノン宮殿と呼ばれる東屋で一休みする事が出来ますよ。
こちらの博物館の特筆すべき点は、「石像を見るだけでなく、自分の手でふれることができる」こと。
雨の日を狙ってのお忍びデートには、是非「相合い傘」に隠れながら石像に触れ、はるか古代へと思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
屋根のない博物館
旧国鉄香月線の線路跡地を利用してつくられた青空博物館。
スフィンクス世界の有名な石像を再現したものが遊歩道沿いにズラリと並ぶ。ドライブ途中にパルテノン神殿で休憩してみては♪
住所 〒809-0030
福岡県中間市中央2丁目5
電話番号 093-245-4665(中間市企画政策課観光政策係)
※新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、営業時間が変更になる場合がございます。
※現在の詳しい営業状況は公式HPをご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
2017年に創立100周年を迎えたTOTOの記念事業として、2015年8月にオープンした「TOTOミュージアム」。
会社創立から現在に至るまでの歴史や、水洗便器や洗面化粧台、100年前のトイレや奇抜すぎるトイレ、世界のトイレ、また1964年にホテルニューオータニへ納入した日本初となるユニットバスルームなど、約950点のTOTOのものづくりへの想いを伝える資料が展示されています。
床に「水の流れ」を表現して展示室や、色とピクトグラムをポイントにしたデザインで、TOTOがこれまで作り出した水まわりの文化と歴史の数々、礎を築いた先人の想いを紹介する展示室など、見所満載。
人と環境にやさしい工夫がたくさん込められた、一企業のミュージアムとしては最高峰の美しさを感じられる施設で、水まわりの文化や歴史に触れるユニバーサルなお忍びデートも素敵です。
TOTOミュージアム
100年前のトイレや奇抜すぎるトイレ、世界のトイレなど
中々お目にかかれない珍しいトイレを見ることができる、まさにトイレの博物館。
住所 〒802-8601
福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1−1
電話番号 093-951-2534
営業時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
店休日 月曜日・夏期休暇・年末年始
※新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、営業時間が変更になる場合がございます。
※現在の詳しい営業状況は公式HPをご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
朝倉市の上秋月にあるカフェ&ギャラリー「水の音 土の音」。
昭和3年に建てられた古民家を外装はそのままに、内装をカフェ&ギャラリーに改装した古民家カフェです。
民家と見間違う入口から店内に一歩足を踏み入れると、そこには個性的な作品がずらりと並び、いつまでも飽きることはありません。
珈琲や紅茶をいただきながら、癒やしの空間での静かな午後のデートにオススメです。
水の音土の音
朝倉市の上秋月にあるカフェ&ギャラリー「水の音土の音」。
昭和3年に建てられた古民家を外装はそのままにして、カフェ&ギャラリー用に改装したお店。
手作りのレアチーズケーキが最高。
住所 〒838-0019
福岡県朝倉市上秋月1642
電話番号 0946-25-0366
営業時間 10:00~18:00
※土曜、日曜、祭日のみの営業店休日 月~金曜日
※新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、営業時間が変更になる場合がございます。
※現在の詳しい営業状況は公式HPをご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
朝倉市の趣ある築90年の古民家と、モダンなスクエア状の建物からなるギャラリー&ショップ「gallery cobaco」。
ガラスのgalleryと古民家のカフェという、異質な組み合わせが広く美しい庭の中で融合する洗練された空間です。
併設されているショップでは、地元デザイナーさんの素敵な手仕事の作品が販売されています。定期的に「落語」や「演奏会」、「レトロ古布市」や「昭和雑貨市」なども企画されているので気になる方は「gallery cobaco」さんのサイトを御確認下さい。
gallery cobaco(ギャラリーコバコ)
朝倉市にある築90年の古民家と、モダンなスクエア状の建物からなるギャラリー&ショップ。
カフェでは落ち着いた雰囲気でのんびり寛げる。
住所 〒838-0024
福岡県朝倉市牛鶴109
電話番号 0946-22-3490
営業時間 11:00-17:00
店休日 火・水曜日
※新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、営業時間が変更になる場合がございます。
※現在の詳しい営業状況は公式HPをご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
JR博多駅西口から徒歩10分ほどのところにある池泉回遊式日本庭園「楽水園」。
元々、博多商人・下澤善右衛門親正(しもざわ ぜんえもん ちかまさ)が明治39年(1906)に造った別荘で、のちに自分の雅号「楽水」にちなんで「楽水庵」と命名し、美しい庭を愛でながらお茶を楽しんでいました。
その後、この地で運営された旅館「楽水荘」の跡地を福岡市が取得し、平成7年(1995)には池泉回遊式の日本庭園「楽水園」として一般公開されました。
この庭園の見どころは、池泉回遊式庭園と茶室「楽水庵」前の茶庭、そして豊臣秀吉の町割りから生まれた独特の土塀「博多塀」です。
町割りとは、桃山時代、戦により荒廃した博多の町を再生するために豊臣秀吉が指揮した復興計画(太閤町割り)のことで、戦による焼石・焼瓦を用いた造作を現代において見ることができます。
「楽水園」の南には「三大住吉」の一つ「住吉神社」もあるので、ゆったりお忍びデートには合わせてどうぞ。
楽水園
博多駅から徒歩10分ほどのところにある池泉回遊式日本庭園。
元々は博多の商人の別荘らしい。都会にいることも忘れるほど緑の多い、趣ある雰囲気を味わえる。
住所 〒812-0018
福岡県福岡市博多区住吉2丁目10−7
電話番号 092-262-6665
営業時間 9:00~17:00
店休日 火曜日
※新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、営業時間が変更になる場合がございます。
※現在の詳しい営業状況は公式HPをご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
筑前黒田家の六代藩主継高公により、江戸時代の中期に別荘として設けられた「友泉亭」を、福岡市が取得し、福岡市初めての池泉回遊式日本庭園として整備、昭和56年の「友泉亭公園」として一般公開されました。
見どころは池に面した回廊を持つ17.5畳の広々とした大広間からの眺めや、「如水庵」と呼ばれる茶室。
武家文化を反映し、格式を重んじた書院造の広間から池を見渡せば、殿様と大奥様の気分で静かで澄んだ空気を満喫できること間違いありません。
また庭園内には写真スポットも数多くあり、蓬莱島横の灯篭からの撮影が人気です。
のんびりと庭園内を散歩したあとは「如水庵」で抹茶と季節のお菓子を堪能してみませんか。
友泉亭公園
福岡市で初めての池泉回遊式日本庭園として昭和56年に開園したのが「友泉亭公園」。
見どころは池に面した大広間からの眺め。
殿様と大奥様の気分を満喫できること間違いなし!
散策したあとは、お茶屋で抹茶と季節のお菓子を堪能しよう。
住所 〒814-0122
福岡市城南区友泉亭1-46
電話番号 092-711-0415
営業時間 9:00~17:00
店休日 月曜日
※新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、営業時間が変更になる場合がございます。
※現在の詳しい営業状況は公式HPをご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
「篠栗九大の森」は、篠栗町と九州大学農学部が共同で管理している森で、敷地面積約17ヘクタール、約50種の常緑広葉樹と約40種の落葉広葉樹が生育しています。蒲田池の周りには約2キロメートルの遊歩道があり、蒲田池に浸かる針葉樹の光景がまるでジブリ映画「もののけ姫」の世界観のようだと、全国からジブリファンやアマチュアカメラマンを引き寄せています。
遊歩道には東屋やベンチもあり、自然を感じながら休憩することができます。
なお、犬などのペット持ち込み、自動車・モーターバイク・自転車の乗り入れは禁止されているのでご注意ください。
一時、森が踏み荒らされるなどマナーの悪さが目立ち、森が荒れて閉鎖していたこともあるので、マナーには十分注意して自然の神秘を楽しみましょうね。
その他の注意事項はこちら(篠栗町HP)から御確認ください。
篠栗九大の森
まるでジブリの森のような異世界オーラが漂う穴場ツーリングスポット。
篠栗町と九州大学が共同で管理している森で、「水辺の森」が最大の見どころ。一時、森が踏み荒らされるなどマナーの悪さが目立ち、
篠栗九大の森が荒れ閉鎖していたこともあるため、マナーには十分注意して自然の神秘を楽しんでほしい。
住所 〒811-2414
福岡県糟屋郡篠栗町和田1009
電話番号 092-947-1217(産業観光課 商工観光係)
営業時間 【4月~9月】 6:00~17:00
【10月~3月】 7:00~17:00※新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、営業時間が変更になる場合がございます。
※現在の詳しい営業状況は公式HPをご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
2018年、福岡に登場した新スポット「釣り堀CAFE NOEL」は、本格的な釣りとカフェを楽しむことができる珍しい”釣り堀”カフェ。
釣れる魚はコイ・ヘラブナ、川魚全般をはじめ、シーズンに応じた限定魚も釣れると魚種も豊富。本格的な太公望(釣好きの人)にも人気です。
カフェメニューにはフライドポテトや焼きおにぎり、ハンバーグチキンライス等あありますが、BBQ機材や食材も準備されているので、手ぶらでBBQを楽しむことも出来ます。
豊かな自然を感じながらの釣り堀デートでテンション上がること間違い無しです。
釣り堀CAFE NOEL
釣りとカフェが併設された釣り堀カフェNOELは、コイやヘラブナ、冬にはニジマスなど、
本格的な釣りを楽しむことができる珍しいカフェ。お手軽BBQも可能。
住所 〒822-1102
福岡県田川郡福智町上野101
電話番号 0947-23-2373
営業時間 【11月~3月】
平日 9:00~18:00
土日 9:00~19:00
【4月~10月】
平日 9:00~19:00
土日 9:00~20:00
店休日 木曜日
※新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、営業時間が変更になる場合がございます。
※現在の詳しい営業状況は公式HPをご覧ください。
タッキューでは、九州各地で行われているおすすめのイベントや
オススメスポットをご紹介しています!
休日のおでかけや、旅行の予定にぜひお役立てください!
では、次回お会い致しましょう~★
2019.08.01
2019.12.18
2019.11.16
2019.07.27
2019.09.25
2019.07.31