ザック(登山用リュック)を背負った男性が指をさす方向には山。
遠くに見える山の頂には、黄色くまぶしい旗がはためいている。
ここに1冊の雑誌がある。
名前は「ROUTe」、そのままルートとよんでください。
2020年10月10日に創刊した熊本発の新メディア。
表紙には「アウトドアと旅と暮らしのリージョナル・マガジン」
とコピーが添えられていた。
新しい媒体をスタートするのは、それはもう、べらぼうに勇気がいることだ。
多くの人をまきこみ、みんなの意思でそれをやり続けることも、また。
綿密なリサーチや市場調査、「社会にどう役立つのか」
「関わる人をどう豊かにできるのか」という
骨子になる部分の組み立てはもちろん、
いちばん大事なのは、対象となるモノゴトへの深い思慮と熱量だろう。
小さくともコアなメディア運営に携わるものとして、
発信をすることの大変さや気苦労は
少しはわかったつもりでいて、
「こっちの水はにがいよー!」と口を出したく(助言?)もなったり…
それでも、九州・熊本から、豊かな意思をもった
新たなメディアが登場したことに
まずは、手ばなしでうれしい気持ちでいっぱいです。
筆者は残念ながらアウトドアとは無縁の暮らしぶりのため…
この「ルート」の意味さえピンとこない。
で、あるならば。
なんと「九州百名山」登頂達成間近の“大いなる山バカ”こと、
編集長・nanaさんに、メディアに込められた想いと
ここにたどり着くまでの物語を伺うことにしました。
九州の美しいフィールドを発信し、共有し、
みんなで守り、笑顔をつなげたい。
普段の暮らしにもアウトドアを取り入れ、心が豊かになるお手伝いを。
(発行人・阿南大吉)
「ROUTe」はフリーペーパー(年に2回発行)のほか
Webマガジン、SNS、Youtubeチャンネル、
読者との登山やキャンプイベントなどのつながりをとおして
“アウトドアと暮らしをつなぐ”よろこびを発信する
媒体として、九州・熊本から誕生しました。
「山のぼりをする人たちにとって、一番大事なのは
「route」、つまり道です。
アウトドアを始めたい人、アウトドアに興味のある人、
アウトドアの入り口に立つすべての人に向けて、
これから歩む道を、少しだけ照らす存在になれたらいいなと思っています」
そう話すのは、編集長・nanaさん。
発行人は、九州におけるアウトドア&登山専門店の草分け的存在で
“自然と共に育ち、共に生きる”をスタンスとする
「シェルパ」のグループ会社である「YAMAtabi(山の旅企画室)」です。
創業47年を迎えた「YAMAtabi」は、自然と共生する仲間たちのために
年間300本を超える登山ツアーやオリジナルイベントを企画してきた、
いわゆるアウトドアのスペシャリスト。
とくに創業者の阿南夫婦は、九州中の山を愛する人、
自然を愛する人たちにとって、いわばカリスマ的存在なんです。
創業者であり現会長の阿南誠志さんから
息子の現社長・阿南大吉さんへと受け継がれてきた自然への想い。
それはまぎれもなく自然と共生する阿南家の“家族のルーツ”。
そしてこれまでも、山の入り口に立つ初心者の方に向けて、
「道はこっちだよ!」と手まねいてきたのです、
この「ROUTe」の表紙のように。
とはいえこちらは登山に特化した雑誌ではなく、
アウトドア全般、そして旅と暮らしの情報発信をしていくそう。
創刊号をみてみると…
●はじめての山あるき
●登山の楽しみ方と魅力
●ぜいたくな山ごはん
●キャンプギア&アウトドアウェア
など初心者にうれしいハウツー情報から、
燃えるような紅葉が美しいくじゅう連山(大分)、根子岳(阿蘇)、年間を通して登りやすい低山・次郎丸嶽(上天草)、真っ白な銀世界に魅せられる雲仙普賢岳(長崎)…山好きでなくとも、心うばわれるビジュアルが散りばめられ、写真集感覚でも楽しめます。
おいしい空気と土地の食べもの、圧巻の景色に癒される自然の旅も掲載。
「創刊号では、人吉・五木村で味わう“スローステイ”や上天草をサイクリングでめぐる“ちいさな旅”の提案もしています。コロナ禍で旅の仕方、自然との向き合い方が変わってきたいまこそ、私たちが提案したいのは“マイクロアウトドアツーリズム”という考え方です」。
ゆるゆる度がツボなyoutube動画も配信中。左がnana編集長、 右がサラリーマンでありながら“ワークインライフ”を 実現すべく働く、アウトドアデザイナー・サカタツさん(YAMAtabi)
そもそも山のぼりに取り憑かれた人たちは、
何を求めて山に登りつづけるのか…。
いまだ理解のできないこの質問に対して、
そこは、「そこに山があるから」
とは答えなかった…編集長・nanaさん。
「前職の仕事の兼ね合いで、シェルパのスタッフや読者の皆さんと
富士山に登ったことがわたしの山登りのルーツです。
会社員からフリーランスになっても、日本全国の山を
登りつづけて(時には海外も)もう10年になりますね。
わたしも時代によって、山に求めるものが変わってきている(笑)。
いま一番近いのは、スポーツ感覚で山を楽しんでいる感じです。
nanaさんが山登りを始めたころ、世間は空前の山ガールブーム突入。
日本ではあまり浸透していなかった登山用の“山スカート”が登場したり、
娯楽として登山&ファションを楽しむ人が一気に増加しました。
あれから10年超。
ファッションやアイテムは可能な限りUL(ウルトラライト)
ミニマル思考になり、本当に必要な道具をつくる、
こだわりをもった日本のプロダクトメーカーが
注目を集めていることも最近の特徴とも教えてくれました。
会いたくても会えない、行きたくてもいけない、
触れたくても触れない…制限のある世界でわたしたちは
以前より、心と体のバネを思い切り伸ばせる場所、
深呼吸できる場所を探す瞬間がふえました。
とはいえこの便利な世界を手放すことはできないし、
人が自分の意思でつくりあげたもの、
それを人工的というならば、そういうものも大好きです、わたしは。
それでも自然のなかに身をおいて、
言葉にできない圧倒的な何かを目にしたとき
どんな感情が生まれるのか、そんなシーンに
もっと出会ってみたい、とも思い始めています。
まさか…これが…アウトドアの入り口に立っている、
ということなのでしょうか…。
驚愕の気づきを綴ってシメようとしたら、
ほぼ同じような感想を見つけたので、
こちらを貼り付けて終わることにします。
WEB |
---|
2019.07.31
2019.12.18
2019.07.27
2019.11.16
2019.07.19
2019.09.25